慈悲の王
とある世界のおはなし。 宰相が王のもとを訪れた。 「親愛なる我が君よ、民は賢明なる王の恩恵を受け、喜びに満ちた日々を過ごしております」 王は宰相を睨んだ。 「世辞はいい、問題はなにか」 宰相がこのような言い方をするときは決まって深刻な問題を見つけた時だ。 そのおかげで、これまで何度も問題の芽を摘むことができたのも事実だ。面白くはないが。 王の不機嫌など気にする様子もなく宰相は一枚の書類を差し出した。 「賢明なる王よ、過去20年、年ごとに生まれた子の数をまとめた表です」 ちょうど王位についた頃からだ。王はこれを見て首をかしげた。 「ここ5年、生まれてくる子が減り続けているのか?」 「我が君が王となり、国は他国がうらやむほど豊かで安全な国となりました。その影響で一時は子も多く生まれましたが、今は減少に転じています」 王は眉間にしわをよせた。 「民の数は増え続けていると聞いていたが?」 「我が君の慈悲により各地に病院を増やしたのが15年前。それ以後、不意の死に至る者が減り、民の寿命は大幅に伸びました。これが民が増え続けている要因と思われますが、一方で生まれてくる子の数は減っています」 王は黙って爪を噛み始めた。考え事をする時の癖だが、宰相は身じろぎもせず待った。 「して、原因は何か?」 宰相は首を振った。 「いくつか仮説を立て調べていますが、まだ特定できていません。しかし生まれてくる子が減っているのは数字が証明しています」 また王は黙って爪を噛み始めたが、それほど間を置かずに口を開いた。 「民が長生きするのは良いことだが、いつか寿命は迎える。20年後か、30年後かは分からんが、どこかで民の数が減り始めるということか」 「賢明なる王よ、おっしゃる通りです」 こう宰相が答えるときは、考えのベクトルは間違っていない。 また王は爪を噛んだ。結果はすぐに出たが、自分ばかり答えず宰相の考えが知りたかった。 「民が減ると国力が低下する。国力が低下すとどうなるか、具体的に述べよ」 宰相は静かにうなずいた。 「今のままだと全体数が減る前に、若い世代の絶対数が減ります。年寄の寿命は延び、若者は減るのですから、全体数は増えても若者の比率は減ります。それはまず、経済に影響をおよぼすでしょう」 「経済に影響が…」 「はい、経済に影響が及ぶと民は貧しくなります。結果、税収が減り国も貧しくな...