投稿

ラベル(幽霊のおはなし)が付いた投稿を表示しています

暗い山道

 とある世界のおはなし。  親孝行の青年がいた。田舎を離れ都会で働いていたが、休みがとれると帰った。  最初のころはバスで帰っていたが、お金を貯めて車を買い、前よりはやく帰れるようになった。  その日も週末の休みがとれ、仕事が終わると急いで車を走らせた。  1週間の疲れはあったが暗くなった細い山道を急いだ。  道は右に左に曲がりくねり、おまけに外灯も少ない。ヘッドライトの光を頼りに注意深くハンドルを切り続けた。  対向車もない暗い夜道を走り続けると、だんだんまぶたが重くなってくる。  はじめは大声で歌をうたい気をまぎらわせたが、それで1週間の疲れが消えるわけもなく、徐々に眠気にあらがえなくなっていった。    首筋がゾクリとした。  ハッと目を開くと前に崖が!  慌ててブレーキを踏みハンドルを切る。タイヤが悲鳴をあげ、崖の直前で止まった。  一瞬のことでしばらく茫然としていたが、落ち着いたところで崖のほうに目をやった。  そこには小さなお地蔵さんが祀られている。  今まで何度も通った道だが気づかなかった。車を降りてみると、まだ新しい花が添えられている。  なるほど、最近事故があったのか。  もしかしたら自分と同じように故郷に帰る途中、事故を起こしてしまったのかも。  同じ事故をおこさせないよう目覚めさせてくれたかも。  そう思うと、自然と両手をあわせ『ありがとう』と呟いた。  後ろから声がした。 「あんたも死ねばよかったのに…」  以後、青年はその道を通らなくなった。

貧乏幽霊

 とある世界のおはなし。  どうにも上手くいかない男がいた。仕事もクビになり、貯金もなく、頼れる者もいない。このままでは家賃も払えずアパートを追いだされてしまう。  明日からどうしようと悩んでいると、押し入れから妙な気配を感じた。  開けてみると何ともみすぼらしい奴がいた。『貧乏神!』と思ったが『ただの幽霊です』らしい。  男の前の前のそのまた前の住人のころからいたが、気づかれたのは初めてで、誰も気づいてくれないので供養されることもなく、成仏できずここにいると。  そこで男が『オレが祈れば成仏するのか?』と聞くと、祈りを重ね幽霊が満たされれば成仏できるらしい。たまにお供え物をしくれると嬉しくて満足しやすいとか。  これも何かの縁だとは思ったが、自分が食べるものもない。それを幽霊に伝えると、フイと姿を消してしまった。  幽霊にも見捨てられたかと思い、男はそのまま寝ることにした。  その夜、男の枕元にあの幽霊が現れた。とある料理店が店員を探している。店長の腕はいいのだが給料が安いので人手がたりない。今なら雇ってくれるだろうと告げ姿を消した。  翌日、男は幽霊にいわれた料理店にいくと、すぐに雇ってくれた。  古ぼけた小さな店でぱっとしないが、愛想のいい店長で客もいる。ただ『美味しいものを安くだしたい』と儲けが少ない。だから給料も安かった。しかし毎日まかないをだしてもらえるので、食事の心配はしなくてすんだ。  幽霊のおかげでなんとか生活できるようになったので、男は美味しいものでもお供えしようと買って帰ると『あっちのスーパーのほうが安い』『夕方は賞味期限が近いもが安くなるからそれを買え』『あそこの店長は3回値切ると値引きする』と貧乏くさいことをいってくる。  せっかくお供えをと喧嘩になったが、しだいに安く買う知恵はついていった。  料理店で働きはじめてしばらく、仕入れを任されるようになった。さっそく幽霊に相談すると安い仕入れ先を教えてくれた。  これまでより仕入れが安くですむので儲けが増え、よろこんだ店長は男の給料を上げることにした。  男も嬉しくて幽霊に報告したが『たまたま私が知っていただけだ』『お前の実力ではない』『分不相応な金は身を亡ぼす』と反対する。それではお互いいつまでも貧乏だと喧嘩になったが、翌日、店長に給料は上げなくていいと告げた。  すると店長は『なにかの役に...